平成30年普及指導員資格試験審査課題 問27
問27
次の文章は、農業金融に関して述べたものである。( )内に当てはまる最も適切な語句の組合わせを選びなさい。
農業における公的資金を活用した長期・低利の資金(制度資金)には、大きく2種類がある。一つは、全額政府出資の(1)が提供する農業経営基盤強化資金、(スーパー L 資金)や(2)等で、もう一つは農業協同組合系統が提供する資金(系統資金)で(3)や(4)である。
ア 1 農林中央金庫 2 青年等就農資金 3 農業改良資金 4 農業近代化資金
イ 1 日本政策均公庫 2 青年等就農資金 3 農業近代化資金 4 農業改善促進資金(スーパーS資金)
ウ 1 日本政策均公庫 2 農業近代化資金 3 農業改良資金 4 青年等就農資金
エ 1 農林中央金庫 2 農業近代化資金 3 経営体育成強化資金 4 農業改善促進資金(スーパーS資金)
オ 1 日本政策均公庫 2 経営体育成強化資金 3 農業改良資金 4 青年等就農資金
正解 イ
解説
農林中央金庫…農林水産業の協同組合等を会員とする、協同組織の全国金融機関。
大正12年に「産業組合中央金庫」として設立され、
昭和18年に名称が現在の「農林中央金庫」に改められました。
日本政策金融公庫…株式会社日本政策金融公庫法に基づいて2008年10月1日付で設立された財務省所管の特殊会社。日本に5つある政策金融機関(政府系金融機関)の一つ。
青年等就農資金…日本政策金融公庫農林水産事業。
新たに農業経営を開始する者を応援する無利子の資金。
農業生産用の施設・機械・家畜の購入費、果樹や茶などの新植・改植費等が対象となります。
農業近代化資金…意欲ある農業者等が経営改善を図るのに必要な長期かつ低利の資金。
融資機関は、「農林中央金庫」となっています。
経営体育成強化資金…経営改善資金計画又は経営改善計画に基づいて行う農業経営の改善を図るために必要な資金。「日本政策金融公庫」の事業です。
農業改良資金…農業経営における生産・加工・販売の新部門の開始や、
品質・収量の向上、コスト・労働力の削除のための新たな取組みに対する無利子の資金。
「日本政策金融公庫」の事業です。
農業改善促進資金(スーパーS資金)…
融資機関は農協など。
効率的・安定的な経営体の育成に資するため、計画に即した規模拡大その他経営展開を図るのに必要な低利運転資金を融通する。
認定農業者が対象となります。