2020
Oct
28
0
オンラインレッスン4回目その2「 フラム」
前回の記事の続き。
もうひとつの技術は「フラム」。
装飾譜と呼ばれるやつですね。
フラムとは何か?
文字で表すのが難しいのですが、
メインとなる音に対して、
「メインの音の前」に「装飾的に(小さめに)」叩くテクニック。
となりますでしょうか。
うーん、わからん。
ということで動画で確認。
おなじみスクルドの令さんです。
【ドラム講座】フラム基礎練習 叩き方と使い方【令】Flam Drum Lesson
やりかた自体はとっても簡単。
左右のスティックを違う高さからスネアに落とし、
「タタン」
みたいな音を出すだけです。
左右の手をちょっとずらして叩くわけですね。
練習方法もとっても簡単。
クリックに合わせて、
右左と交互に叩くだけ。
これを4分→8分→16分で叩くのですが、
やってみるとわかります。
結構むずいぞ。
普段使わない動きなので、
途中で何やってるかわからんくなります。
そもそもどの程度ずらすのか。
感覚的なものがありますので、
答えが無いんですね。
とにかく、動きになれること。
そして、音の間隔の差を揃えること。
そのへんを意識して、
練習すればとりあえずは合格でしょうか。
地味ですが、差がつくテクニック。
しっかりと練習しましょう。